ヒートンにブレードを直接装着しています。また、販売時にはヒートン位置が上方にセットされています。より甲高い金属音を発することの出来る装着位置です。
また好みにより、ヒートン位置を中央穴に移動させる事も可能。この場合、若干金属音は控えめになるものの、安定性は増します。
また好みにより、ヒートン位置を中央穴に移動させる事も可能。この場合、若干金属音は控えめになるものの、安定性は増します。
ラインアイ及びフック装着部分も全てヒートン仕様となっています。トレブルフックはヒートンへの直付仕様となっています。
Budweiser Collection カラーチャート
全4色 写真上より
Budweiser1917 NEW
1917年当時に用いられていたラベルデザインです。年代を彷彿とさせる薄褐色ベース。
Budweiser1939 NEW
1939~1950年にかけて用いられていたラベルデザインです。年代を彷彿とさせる薄褐色ベース。
Budweiser1957 NEW
オーソドックスなロゴデザインが採用された1957年頃(定かでない)のラベルデザインです。
Budweiser1972N NEW
ヘドンサポートショップ専売カラー
1st.復刻モデルで好評だった1972年ラベルデザインをニッケルベースボディにあしらいました。「缶」をイメージさせる金属的な質感が魅力。
Budweiser1917 NEW
1917年当時に用いられていたラベルデザインです。年代を彷彿とさせる薄褐色ベース。
Budweiser1939 NEW
1939~1950年にかけて用いられていたラベルデザインです。年代を彷彿とさせる薄褐色ベース。
Budweiser1957 NEW
オーソドックスなロゴデザインが採用された1957年頃(定かでない)のラベルデザインです。
Budweiser1972N NEW
ヘドンサポートショップ専売カラー
1st.復刻モデルで好評だった1972年ラベルデザインをニッケルベースボディにあしらいました。「缶」をイメージさせる金属的な質感が魅力。